新築住宅(分譲・注文)検討の方へ「一番重要な事=金具留め窯業系サイディング=」を指定する事です!

私たちは
国土交通省登録住宅リフォーム事業者団体です。

新築住宅(分譲・注文)検討の方へ「一番重要な事=金具留め窯業系サイディング=」を指定する事です!

8年間で300件以上のご相談=新築住宅建築後10年以内のクレームから、
断定できる事。

外壁はもし悪くなっても、10年以内に問題が起きても簡単に取替え出来ません。
※取替え費用は、300万円以上(㎡あたり=15,000円以上)かかるのです。
しかも、屋根と同じように建物全体の耐久性を維持する基本的な機能が有ります。
キッチンや風呂などは最初安物でも簡単に取替えが出来ますが、外壁や屋根の取り換えは
費用や工事、工期など大変です。

300件以上のご相談で圧倒的に多いのは?
1)ローコスト注文住宅
2)分譲住宅    ・・・・90%以上 一番安い釘打ち窯業系サイディングです。

では、なぜ釘打ちの薄い(厚み=14mm)・安い窯業系サイディングは使っていけないのか??

1)メーカーの保証=基板の割れ・反り・浮き上がりの保証が無いこと

2)メーカーの保証=塗膜の変色・退色の保証が無いこと

3)分譲企業やローコスト住宅会社の保証=2年間だけです。品確法(構造と雨漏り)は
  法律(住宅の品質確保の促進等に関する法律)規定で10年間です。
4)300件のご相談で同じ傾向が有るのは、分譲企業、ローコスト住宅会社は、2年経過で
  例えば、「窯業系サイディングの割れ」「シーリングの切れ」「反り」など発生しても、
  保証期間=2年ですので、補修工事のお金がかかります・・・・すごい話です。
  ※中には、当研究所のクレーム原因が当時の窯業系サイディングの施工ミスが原因との見解により
   無料の補修工事となることも80%程度は有りますが、その会社(分譲住宅・ローコスト会社)
   の好意もあり、中には、無料の補修工事から逃げる業者も多いのです。
5)釘を窯業系サイディングの表面から、1枚当たり=21本釘を打ちますので、
  釘穴周辺から雨水が浸入して、基板の劣化が早く進みます。

では、そのような事から身を守る方法は、”ただ1つ”
 金具施工の厚い 窯業系サイディングを使ってもらう事です。
 多少の費用は掛かりますが、木造住宅を100年以上持たせ、
 資産価値も維持するうえでは、「金具施工窯業系サイディング」の指定は、
 最優先です。

お勧めの窯業系サイディングメーカーは?
1)トップメーカー(シェア=50%以上) ニチハ
  ホームページ https://www.nichiha.co.jp/

2)ケイミュー(シェア=35%)
  屋根材も作っています
  ホームページ https://www.kmew.co.jp/

お気軽に、ご相談ください!

くれぐれも、釘打ちの窯業系サイディングは絶対使ってはいけません!!

この道 47年(1977より窯業系サイディングと付き合っている)
Dr、サイディング(サイディング博士) 古畑 秀幸です。

<重要な手続き>
1,関係者3者=1)新築建設・分譲の〇 〇さん=主導権で
           2)窯業系サイディングのメーカー
           3)窯業系サイディングの工事会社
 一緒に、上記の不具合全部+外壁全体の調査を行います。
  (梯子・高所カメラ・スケール・その他計測機器)

2,調査結果、不具合の原因を突き止めてもらい、報告書をもらいます。

3,不具合の原因により「補修工事」(部分補修・張替・再塗装・・)の
  内容と費用負担(建設・販売業者と窯業系サイディング工事会社)を文書でもらいます。

4,〇 □ 〇 様へのやり取りにつきまして。
  1)すべて文書(メール・FAX・・)で記録に残します。
  2)期限をつけます。
  3)できないときは、その理由を文書でもらいます。

 ※シーリングの切れの場合、
  1=目地の幅(基準=10mm)
    目地の深さ(基準=5mm以上)
  2=シーリング材料のメーカー 品種名
  3=目地底のハットジョイナー=メーカー名 サイズ=幅 高さ
  4=工事当日の天候 気温などの記録

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
 ※窯業系サイディング材メンテナンス技術研究所の役割は、
 窯業系サイディングの施工後の不具合事象につき、
 1)窯業系サイディングメーカーの施工基準
 2)工業会=(一社)日本窯業外装材協会の施工基準
  に適合しているのかの判断となります。

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

  1. 施工業者(施工会社)
    まず最初に連絡するべきは、窯業系サイディングの施工を行った業者です。施工不良や納品後のトラブルがある場合、その業者が責任を持って対応することが一般的です。保証期間内であれば、無償で修理や対応をしてもらえる場合もあります。
    施工業者に連絡する際のポイント:
    施工契約書や保証書があれば、それをもとに確認。
    問題が起こった箇所や状態を詳しく伝え、どのような解決策が提供できるか確認。
  2. サイディングの製造メーカー
    窯業系サイディングを製造している会社にもクレームを伝えることができます。特に製品に欠陥や不具合があった場合、メーカーの保証やアフターサービスが適用されることがあります。
    メーカーに連絡する際のポイント:
    施工した製品の型番や製品名、購入日などの詳細を提供。
    製品に関する不具合(割れ、色あせ、剥がれなど)が発生した場合、まずは製造元のカスタマーサポートに問い合わせる。
  3. 販売店(ホームセンターや建材店)
    サイディングを購入した販売店やディーラーもクレーム対応をしてくれることがあります。特に、施工業者を通さずに購入した場合、販売店が窓口となることもあります。
    販売店に連絡する際のポイント:
    購入証明書や請求書を持って、購入時の状況を説明。
    製品に問題があった場合、販売店がメーカーと連携して対応する場合があります。
  4. 第三者の相談窓口(消費者センターや相談窓口)
    もし施工業者やメーカーと直接解決できない場合、消費者センターや専門の相談窓口を通じて、第三者の助けを借りることができます。
    1=国土交通省の相談窓口 住まいるダイアル 0570-016-100
    2=消費者センター:TEL 188
    日本全国にある消費生活センターは、製品やサービスに関するクレームに対応しています。消費者契約法に基づいたアドバイスや、調停サービスを提供しています。
    3=その他の公的な調整機関:
    日本には、建設業者に対するトラブルを解決するための調整機関(例えば、建設業界の協会や第三者機関)もあります。
  5. 保険会社(住宅保険)
    住宅購入時に加入した保険がある場合、保険会社に相談することも一つの方法です。特に、施工不良や不具合が保証範囲内に該当する場合、保険を利用して修理費用の一部をカバーしてもらえることがあります。
    まとめ
    クレームの内容や発生した問題によって、最初に連絡すべき相手が変わります。基本的には、まず施工業者や製造メーカーに連絡し、その後必要に応じて販売店や第三者機関に相談すると良いでしょう。問題が解決しない場合は、消費者センターなど公的なサポートを活用することも選択肢の一つです。

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

YouTube動画
1=https://youtu.be/uEnVwMY-Y4Y

2=https://youtu.be/IJwcozT-RG8

<1>新築工事における窯業系サイディングの不良工事=23項目
1、横目地のシーリング施工
2、切断後の板の幅が狭過ぎる=100㎜基準
3、下屋と外壁取り合い部=壁止まり 不良施工
4、バルコニー下部 オーバーハング部の施工
5、軒の出無し・パラペット=軒の納まり
6、シーリング工事の不良
7、下屋取り合い部 外壁か端部の処理が不適切
8、軒の出ゼロ=軒天回り通気不足 雨水の浸入が5倍になります
9、窓下 水切り=出寸法不足 伝い水防止機能無し
10、換気口 ベントキャップ湿気漏れ
11、造作バルコニー 笠木の下地不良
12、釘打ち位置の割れ 
13、タッチアップ補修工事 はみ出し 忘れ
14、禁止工事=縦張窯業系サイディング材=横張
15、片流れパラペット部の施工
16、入隅部、開口部での片ハット型ジョイナー未使用
17、経てつなぎ・横つなぎ時に突き付け施工
18、同質出隅材を横使いする(バルコニーのオーバーハング部など)
19、ハット型ジョイナー(片ハット)を固定しないで施工
20、窯業系サイディングメーカーの非純正の部材(出隅・ハット・シール)使用
21、造作のバルコニー不良工事と調査  
22、外壁通気構法=空気の入口・通り道・出口の不良~空気が流れない
23、縦どいの打ち込み留め金具(でんでん)をシーリング目地に打ち込む

<2>不良工事を見抜くタイミング
1,新築工事完了時の完了検査

2,引き渡し後(住んでから)=2年
   この2年で大半の不良工事への無料補修工事の補償期間が終了ですので、
   重要なのです。

3,引き渡し後 10年直前
  法律=品確法 (構造と防水の10年保証)
  民法=契約不適合責任

4,引き渡し後=10年過ぎでは保証、補償はなくなります

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
品確法=シーリング目地の切れの関係 公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
住宅リフォーム事業者団体国土交通大臣登録第14号
(一社)木造住宅塗装リフォーム協会 運営
窯業系サイディング材メンテナンス技術研究所
https://www.siding.or.jp
https://www.mokutokyo.jp
〒130-0011 東京都墨田区石原1-1-8-403
TEL03-5637-7870 FAX03-3829-9920